クレジットカードの基本

クレジットカードの仕組みを解説します!

クレジットカード

今や日本に居住している方の約80%以上が保有しているクレジットカード。このクレジットカードがあれば、街中でのお買い物やインターネットショッピングなどを手軽に楽しむ事が可能です。

また、各クレジットカードにはそれぞれ特徴があるため、1人で2枚や3枚など複数のカードを保有している方も珍しくはありません。そんなクレジットカードですが、

●とりあえず便利だから使っている
●仕組みについては良く分からないけど使っている

など、意外とその仕組みを知っている方は少ないようなので、今回の記事で解説します。この仕組みを知れば、今後クレジットカードへの理解が深まる事と思います。

クレジットカードの利用は信用がすべて

私たち消費者がクレジットカードを使う際には、先に商品や各種サービスを購入して、その料金は後日クレジットカード会社の指定日に支払う事になっています。

後日、クレジットカード会社の指定日に支払うという事は、商品購入日~購入代金の支払い日までの期間、その購入代金はカード会社が立て替えている状態になります。(実際の期間は各クレジットカード会社によって異なります)

つまり、クレジットカードは信用取引と呼ばれており、クレジットカード会社と消費者との間には信用関係が成り立っているのです。

 

そして、消費者がクレジットカードの利用代金の支払いを延滞してしまうと、この信用関係が崩れてしまうため、その結果クレジットカードの利用が停止される可能性があります。

そのため、消費者が継続的にクレジットカードを利用するためには、カード利用代金の支払いは延滞する事無くしっかりと支払う必要があります。

信用には上限があります

クレジットカード会社が消費者に信用を与える事によって、消費者がクレジットカードを使う事が出来る訳ですが、この信用には上限があり各消費者によってこの上限は異なっています。そして、信用の上限はクレジットカード審査によって決定され

●クレジットカードの利用限度額

という形で表れる事になります。そして、私たち消費者はこの利用限度額の範囲内にてカードの利用が可能となっているのです。

クレジットカードの仕組みはこうなっています

クレジットカードの仕組み

クレジットカードの仕組みですが、これは

●私たち消費者
●クレジットカード加盟店舗
●クレジットカード会社

以上3者間でのやり取りによって成り立っており、この3者の立場は下記の通りになります。

私たち消費者

商品や各種サービスを購入する際には、現金を用意する必要がなく、クレジットカードによるキャッシュレス決済が可能です。そして、この利用代金は後日クレジットカード会社の指定日に支払う必要があります。

クレジットカード加盟店

消費者が購入した商品や各種サービスの代金をクレジットカード会社に請求して、後日カード会社から支払いを受ける事になります。この際、消費者の利用代金から一定の手数料が引かれます。

クレジットカード会社

私たち消費者とクレジットカード加盟店の間に入り、消費者にはクレジットカード利用代金の請求を行い、クレジットカード加盟店には利用代金の支払いを行います。この際、クレジットカード利用に掛かる一定の手数料がカード会社に入る事になります。

 

このように、クレジットカードでは、

●消費者はキャッシュレスでのお買い物が可能
●クレジットカード加盟店にはカード利用による集客力UP
●クレジットカード会社には手数料収入

という、3者にとってお互いにメリットがある仕組みとなっています。

まとめ

クレジットカードの仕組みは、消費者+クレジットカード加盟店+クレジットカード会社の3者によって成り立っており、

●加盟店→カード会社→消費者

という流れによってカード利用代金の請求と回収が行われる仕組みになります。

また、クレジットカードは信用取引になっているため、利用代金の延滞などにより信用を失った場合には、クレジットカードの利用停止によりカードが使えなくなる可能性があるため、クレジットカードを使い際には十分注意する必要があります。

 

-クレジットカードの基本
-,

Copyright© お金の勉強! , 2025 All Rights Reserved.